Windows10、Apacheでの動作です。
※現在、8.0がリリースされていますが、サーバーなどの兼ね合いもあるので、現在使っているバージョンで進めていきます。
公式サイト
ダウンロード
公式サイトから「Downloads」を選択

「Windows downloads」をクリック。

PHP7.4 のZipをクリックしてダウンロードします。

ダウンロードしたファイルの解凍
ダウンロードが完了したら、+Lhacaなどの解凍ソフトで解凍します。

解凍したフォルダをコピーして、任意のフォルダに貼り付けます。

フォルダの名前をわかりやすく「php」に変更します。
「php7」とかでもいいですね。

phpフォルダの複製先は、ご自身の環境に合わせてください。
例 → E:ドライブの中に「program」というフォルダを作って貼り付けるなど。
私はApacheと並べてあります。

php.ini の設定
phpフォルダの中にある、「php.ini-development」をコピーして貼り付け、「php.ini」にリネームします。

以降、文字が続きます・・・
見づらいかも、ですが頑張ってください。
php.ini を開き、
; https://php.net/include-path の下へ
include_path = “.;ドライブ名:\phpを置いた場所\php\includes” を記述します。
include_path = ".;e:\program\php\includes"
; https://php.net/doc-root の下へ、Apacheを置いてある場所を記述します。
doc_root =e:\program\Apache24
;extension_dir をコメントアウト( ; を消す)して、下記のように記述します。
extension_dir = "e:\program\php\ext"
以下、コメントアウトします。
sqlを使わない場合は、sql と付いた項目はそのままでも良いと思います。
extension=curl
extension=gd2
extension=mbstring
extension=mysqli
extension=openssl
extension=pdo_mysql
extension=pdo_pgsql
extension=pdo_sqlite
;date.timezone = をコメントアウトして記述します。
date.timezone = Asia/Tokyo
以上で設定は終了です。
php を表示させる
「Tera Pad」 でファイルを新規作成します。
以下を書いて保存してください。
名前:test.php
保存先:「Apache」 – 「htdocs」
<html>
<head><title>test</title></head>
<body>
<p>phpの表示</p>
<p>成功しました^^</p>
</body>
</html>

ブラウザのアドレスバーに
「localhost/test.php」 と入力してEnter。
このように表示されれば成功です。

文字化けの解消
もし、こんな風に文字化けをしていたら・・・

文字コードがSJISになっているかもしれません。

文字コードの設定をしましょう。
「ファイル」 – 「文字/改行コード指定保存」

「UTF-8N」を選択して、OK

文字コードが変更されたのがわかります。
